タミヤ 1/35 ドイツ IV号戦車H型

タミヤ 1/35 ドイツ IV号戦車H型
タミヤのⅣ号H型をあんこうチーム仕様にしてみました


全身

デカールはカステンのを使用。
あんこうデカールって4枚しか入ってないからH型に使うと無くなる。
しかも微妙に大きいからD型とF2型には合わないかも。
以下ブンドド





D型と一緒に。
シュルツェン付けるだけで強化された感出るね。砲身も長くなってるけど
チョバムアーマーっぽくて結構好きよ。

えーんたーえーんたー
というわけでタミヤⅣ号H型でしたー。タミヤの戦車プラモ作るの簡単過ぎる!!
ドラゴンの作った後だと本当に実感するね…RGとHGぐらいの差あるよマジで。
もちろん接着剤必須だしくっそ細かいパーツあるけど十分作りやすいよ。サクサク作れるのは本当にモチベ高まる。
マジに戦車プラモ始めるならタミヤから作った方がいい。説明書も分かりやすい。
H型あんこう仕様の色はブラウン系で個人的に戦車っぽくない。けどカッコいいね。
鋼板も付けるだけでカッコよさ増すから困る。破壊されるのもいいんですよね…というか壊されなきゃ魅力半減。
スポンサーサイト
コメントの投稿
大戦末期には塗料不足で錆止め塗料の赤茶色が露出した車両もありますが、まさかその色じゃないですよねw
シュルツェンは歩兵の対戦車銃対策なので戦車道で何故と思いましたが、あのダメージ演出見て納得しました
チョバムアーマーの元ネタが戦車の追加装甲(名前もそのまま)なので
今度は逆に戦車でロボアニメ的な演出したのが面白いですよね
シュルツェンは歩兵の対戦車銃対策なので戦車道で何故と思いましたが、あのダメージ演出見て納得しました
チョバムアーマーの元ネタが戦車の追加装甲(名前もそのまま)なので
今度は逆に戦車でロボアニメ的な演出したのが面白いですよね
No title
塗装もできるし錆防止にもなって一石二鳥ですね。
あの装甲がどんどんぶっ壊されてじりじり追い詰められていく様が最高にドキドキします。
戦車でロボアニメ…ヒルドルブ出してくださいオナシャス!
あの装甲がどんどんぶっ壊されてじりじり追い詰められていく様が最高にドキドキします。
戦車でロボアニメ…ヒルドルブ出してくださいオナシャス!