STAND UP TO THE VICTORY MG Vガンダムver.ka

STAND UP TO THE VICTORY MG Vガンダムver.ka
『機動戦士Vガンダム』からついにVガンダムがMG化!

リガ・ミリティアが、自らの象徴とすべく開発したモビルスーツ。元々の名称はヴィクトリータイプであったが、実戦投入後に一年戦争の名機ガンダムの名を冠して呼ばれるようになった(敵であるイエロージャケットのメンバーからはガンダムもどきと呼ばれることがあった)。変型・分離・合体が可能で、様々な運用に応じた形態がとれ、また装備の換装によって能力の強化も可能である。後継機であるV2ガンダム用のパーツも、ヴィクトリーとの互換性が保たれている。腰部のフロントアーマーは独立可動させる事が可能であり、90度回転させ水平になった腰アーマーの上に、人や荷物を載せる事が可能である。

ヴィクトリーガンダムは、初代ガンダムやΖΖガンダムと同じように上半身(トップリム、ハンガー、Aパーツ等と呼称される)、コア・ファイター(Bパーツとも呼称される)、下半身(ボトムリム、ブーツ、Cパーツと呼称される)に分割されている。このような構造となった理由は、リガ・ミリティアという組織が正規軍でないことに由来する。すなわち、育成に時間のかかるパイロットの人数が十分ではなく、また補給体制も万全ではなかったため、パイロットの生存を極力保護しなければならない一方、一部破損した機体であっても戦力としてすぐに再使用する必要があったからである。そこで機体を三つに分割して、破損した部分は即座に新しいパーツと交換できるようにした

シンプルなお顔

ビームライフル

ビームピストルにもなります

サーベルラックは腕

通常のサーベルと

ヘキサにもなれます

コア・ファイター(V)

コア・ファイター(ヘキサ)

トップ・ファイター(V)

ボトム・ファイター(ヘキサ)

以下ブンドド



合体機能がついてるんで腰は動きません

というわけでヴィクトリーガンダムでしたー。ようやくのVガンMG化ですよ。待ちに待った
よく変形合体を再現できたと思います。それゆえに腰稼働がね…。まぁしょうがないかなこればっかりは
万人ウケはしませんが、Vガンファンは是非!変形させてる時『よーできてるなー』と感心する出来です
V2出す時は合体変形はオミットしちゃってもいいと思う
コア・ファイター単体付けてくれれば、オリファーさんの
スポンサーサイト
trackback
MG Vガンダムver.ka (限定クリアパーツ付き) |
JUGEMテーマ:ガンダムシリーズ
MG Vガンダムver.ka (限定クリアパーツ付き)
なぜVer.kaなのかは不明。 2009-11-12
もともとカトキ氏デザインなのに、なぜかわざわざ「ver.ka」ブランドでの発売。
エンドレスワルツ版ウィング0ですら、通常MG扱いなのに...
...
У?С???
??κ??У?Фо?
ガンダム無双3
近所のゲームショップに
PS3 ガンダム無双3
無双シリーズに
コメントの投稿
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
思い出のVガンダム!
MGのVガンダムはてっきり月末発売だと思ってました!放送されていた頃、グリーンランド(遊園地)のイベントで実物サイズ(?)のVガンダム像を見たことがあります。それだけにいつか作りたいです!
No title
発売二日前に尼見て知りました。本当に不意に発売日が早まるから困るwwwww
実物Vガン!?確か15mぐらいだったと思いますVガン。んー、見てみたい!
実物Vガン!?確か15mぐらいだったと思いますVガン。んー、見てみたい!