HGUC 1/144 ユニコーンガンダム ユニコーンモード

HGUC 1/144 ユニコーンガンダム ユニコーンモード
記念すべきHGUC №100をすっ飛ばして№101であるユニコーンガンダムユニコーンモードをご紹介

連邦宇宙軍再編計画の一環である「UC計画」の最終段階として開発された実験機。宇宙世紀0096年にアナハイム・エレクトロニクス社のグラナダ工場で2機が製造された。
パイロットの精神波に反応する構造材「サイコフレーム」で全身の駆動式内骨格である「ムーバブルフレーム」全てを構築したフルサイコフレーム構造を実現した初のMSであり(それまではコクピット周辺部等、限られた部分にしか使用されなかった)、極めて高い機体追従性を発揮する

通常は名称の由来である一角獣(ユニコーン)のような額の一本角と、フェイスガードに覆われたゴーグル状のカメラアイが特徴のユニコーンモードと呼ばれる形態で行動する。NT-D発動時は全身の装甲が展開し体格も一回り拡張、額の角がV字型に展開しガンダムタイプの顔が現れるデストロイモードに“変身”する。この際、露出したサイコフレームが眩く発光するのが特徴である。
なお、ガンダムタイプとして開発された理由については、連邦宇宙軍再編計画におけるプロパガンダ的な意味合いが強く、ジオン根絶における絶対的象徴としてガンダム以上に相応しい機体はないという思惑が働いていた

お顔
これだけだと全く『ガンダム』っぽくないですが、それはNT-Dになってから

シールド

ハイパーバズーカ
『散弾ではなぁ!!』とは言われてないけど基本散弾だそうな
ユニコーンモードについてくる装備はこれ等とサーベルのみ
ビームマグナムはデストロイモードに付属されてます
普段だったら『きたない流石バンダイきたない』だけどHGユニコ買う人はどっちも買うからそんな気にならないと思う

ビームサーベル
ユニコーンモードってサーベル使うイメージがそんなない
以下ブンドド




ユニコって無言の圧力があるよね(´・ω・`)

という訳でユニコーンモードでしたー
正直に言えばOOの可動域だと思って遊ぶと痛い目見ます
しかしディテールはそれ以上。オレみたいに適当にスミ入れしただけでもかなり見栄えがよくなります
そしてかなり組みやすい。組みやすいのにこの完成度とは!バンダイ流石!!
スポンサーサイト